MENU
2020/12/8 暴行事件に関する声明

当協会について

協会の概要

本協会は愛知県下の知的障害児者の福祉の増進と会員施設等の資質向上を図ることを目的とし、次の事業を行っています。

(1)知的障害児者に関する調査研究
(2)施設・事業の運営に関する研究
(3)施設・事業職員の研究・研修
(4)知的障害児者福祉の社会啓発
(5)関係機関・団体との連絡調整
(6)会員相互の親睦及び功労者の表彰
(7)各種表彰候補者の推薦
(8)その他本会の目的達成に必要な事業

上記の事業を効果的に遂行するため、部会、委員会、事業部、審議会を設けて事業を実施しています。(下記参照)

本協会の組織図(PDF)はこちらをご覧ください。

1)部会

各施設、事業種別に応じて「部会」を構成し、事業に応じた個別の専門性向上に向けた活動を実施しています。

1児童発達支援部会障害児入所支援、障害児通所支援
2障害者支援施設部会障害者支援施設
3日中活動支援部会生活介護、療養介護 、自立訓練、地域活動支援センター
4生産活動・就労支援部会就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援
5地域支援部会共同生活援助、共同生活介護、自立訓練(宿泊型)、福祉ホーム、
居宅介護、重度訪問介護、行動援護、移動支援
6相談支援部会相談支援事業、就業・生活支援センター 、重度障害者包括支援

2)委員会

7つの委員会を設け、それぞれの活動を通し利用者の福祉向上から支援者の人材育成、広報活動に至るまで、
部門ごとに専門的な取り組みを実施します。

1研修委員会a.愛知県及び東海地区研修会の企画、運営
b.職員の人材育成と資質向上に向けた各種研修会の実施
2療育研究委員会a.療育実践の調査と研究並びに発表
b.研究紀要の企画・編集・発行
3権利擁護委員会a.障害児者の権利を守るための内部啓発活動
b.「障害児者虐待防止法」「障害者差別解消法」「成年後見制度」等の周知・啓発
4対外対策委員会a.県内における福祉施策に関する情報集
b.行政に対する要望活動、予算対策活動の実施
c.関係する福祉関係団体等との情報交換および連携
d.政策審議会との連携による県外の福祉情勢に関する情報収集
5広報委員会a.障害児者福祉及び協会活動の広報
b.会報誌「AICHI AIGO NEWS」の編集・発行
c.ホームページを使った各種広報活動
6支援スタッフ委員会a.現場視点での情報交換と協会への意見具申
b.スタッフのスキルアップのための研修等の取組み
c.各専門委員会委員として協会活動参画
7特別委員会
(全国大会実行委員会)
「第55回全国知的障害福祉関係職員研究大会」の準備委員会

3)事業部

主にイベントや行事を担う部門として、スポーツ・文化活動推進をめざし活動しています。

1スポーツ推進事業部a.ソフトボール、フットベースボール大会の企画・運営
b.その他障害者スポーツの普及・振興
2文化事業部a.障害者アートの普及・振興
b.「ぼくらのアート展」の企画・運営
c.音楽・芸能活動の普及・振興・イベント企画
d.日知協作文コンクールの審査

4)審議会

1顕彰審議会施設長・職員としての功績者の行政及び各種団体への推薦
2村上基金審議会先駆的な実践研究・学術研究および優れた福祉活動への助成事業
*村上基金:知的障害児教育の先駆者である元名古屋大学教授の故村上英治氏の
      御遺志と御寄附により本会に設けられた基金
3政策審議会a.県協会としての意見・提案を集約、検討した事項を会員に周知及び行政へ提言
b.東海地区政策委員会に参画し課題の整理、日知協への提言